この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
日曜日に近江八幡の人権フェスタであった映画会に行ってきました。
赤ちゃんとその家族に関するドキュメンタリー「うまれる」。
http://umareru.jp/
会場は、小さな子供連れの家族やカップルで満員でした。
私の家は、駅の近くですが、周辺を行きかう人々を見て、つくづく、最近近江八幡は若い世代の人口が増えたなぁと感じます。
さて、映画は出産に関する様々な出来事を絡めた実話ドキュメンタリー。
私はまだ子供がいないけれど、自分が体験したこと、夫の国で見てきたアフリカの赤ちゃんを取り巻く現実、様々な思いが交錯しました。
アフリカでは本当に子供がポンポンよく生まれる印象です。でもその分、簡単に亡くなってしまう命も多い。
日本も昔はそうだったんですものね。大河ドラマなんか見ていたら、一人の女性が何人も子供を授かる様子が描かれています。
命の誕生に触れることで、自分の生活も自然と見直します。
どんどん自然とかけ離れていく日本の近代生活スタイル。
ふと、立ち止まって、それが本当に今の自分に必要なことか、ものか、考えてみる機会。
最近意識しています。。。
赤ちゃんとその家族に関するドキュメンタリー「うまれる」。
http://umareru.jp/
会場は、小さな子供連れの家族やカップルで満員でした。
私の家は、駅の近くですが、周辺を行きかう人々を見て、つくづく、最近近江八幡は若い世代の人口が増えたなぁと感じます。
さて、映画は出産に関する様々な出来事を絡めた実話ドキュメンタリー。
私はまだ子供がいないけれど、自分が体験したこと、夫の国で見てきたアフリカの赤ちゃんを取り巻く現実、様々な思いが交錯しました。
アフリカでは本当に子供がポンポンよく生まれる印象です。でもその分、簡単に亡くなってしまう命も多い。
日本も昔はそうだったんですものね。大河ドラマなんか見ていたら、一人の女性が何人も子供を授かる様子が描かれています。
命の誕生に触れることで、自分の生活も自然と見直します。
どんどん自然とかけ離れていく日本の近代生活スタイル。
ふと、立ち止まって、それが本当に今の自分に必要なことか、ものか、考えてみる機会。
最近意識しています。。。