この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
おひさしぶりです。



富良野スープカレー AJITO
スタッフのやぎです。
もう秋かー、わーいわーい
と思っていたら甘かったです。

3日くらい前から夏が戻ってやってきましたね・・・
夏と言えばカレーが無性に食べたくなる!!
(今年は畑で採れた夏野菜たちで、キーマカレーを作るのにはまっていました)
ということで、最近四番町スクエアにオープンされた
富良野スープカレーAJITOさんに
いとうさんと行ってきました


↑メニュー。どれもお野菜がごろごろ~
わたしは彩り野菜と鶏のハンバーグカレー
いとうさんはグリーンカレーを注文。

スパイスの辛さとかぼちゃやニンジンの甘さがちょうどいい感じでした



いとうさんも満足げ。

カレー以外に、おつまみやお酒も充実していたので
夜利用でも行けそうですね

なにより、このあたりでグリーンカレーを食べれるところって
あまり無い(わたしが知らないだけ・・?情報求む
)ので、

無性にグリーンカレーが食べたくなった時はAJITOさんに駆け込もうと思います

富良野スープカレー AJITO
彦根市本町一丁目11-1
11:00~21:00 (L.O 20:30)
TEL (0749)22-7787
定休日:毎週月曜・第二・第四火曜日
7月31日、田中優さん講演会http://nuclear-plant.jimdo.com/
スタッフとして参加しました。
たくさんの方にご来場頂きありがとうございました。

午前中はさまざまなワークショップがありました。
■碧いびわ湖の村上さんとマックスウッドの回渕さん
による雨水タンク、薪ストーブなどの講習会。

村上さんのお話では、雨水タンクなど、
身近なエネルギーを生かすというのは、
ライフポイントという考え方もあると話されていました。
ライフラインとよく言うがそうではなく、身近にライフポイントがあれば震災時など安心できる。
前々からやりたいと思っていたのですが、
雨水タンク近いうちにやるぞ~。どんなタンクにするか思案中。
薪ストーブでは、排煙ガスのお話をされていました。
今まで、この部分はそれほど気にしたことがなかったのですが、
重要だと認識しました。
保温性の高いも薪ストーブもいいなあと思いました。
これは、まだ先かな。お金がたまったら。
■Eecoベジブルたぬき畑さんによる、生ごみ堆肥(EM使用、段ボール使用両方)の講習もありました。

それぞれ、特徴があるというのがよくわかりました。
優さんの講演会(後の交流会)でも、生ごみを燃やすのは水に油を注ぐようなものなので、
やめるべき(生ごみから発生するメタンガスで発電している自治体もある)と言われていました。
EMは難しくなさそうですが、あまり身近なものではないし、
専用バケツがあった方がいいので、なかなか広がりにくいのではないかなと思いました。
段ボール堆肥だと身近な腐葉土と糠でできます。
が、最近、腐葉土に放射性物質が含まれているので注意です。
アヤハディオに琵琶湖の葦腐葉土があるのですが、これは安全か?
我が家はだいたいこれ使ってます。他の物と比べて値段高いですが。
また一度、聞いてみます。
■ベビーマッサージも少し覗きました。

赤ちゃん気持ちよさそう。
お父さんの参加者が多いのに驚きました。
お父さん、お母さんに触ってもらうのってうれしいんですね。
一瞬、赤ちゃんになりたいと思いました。
他も興味深かったのですが、少ししか覗けませんでした。
■ありらん食堂・JERRYBEANS さんのミニライブもありました。

■震災後に誕生した学生サークル「原発を反対という前に考える会」
の展示や新聞のスクラップ展示もありました。

■食べ物や野菜販売なども盛況で、売り切れ続出でした。
ペルルさんのおいしいプリンも頂きました。
今回はところてんも出されていました。自分でところてんにするんだよ~
しょうが味のところてんおいしかった。

フェアトレードショップ天の道さんではお気に入りのミックスマサラ、
村川商店で祝島のびわ茶などなどいろいろゲットだぜ☆
■優さんの講演会の様子は
滋賀彦根新聞さんも掲載して下さっています。
http://shigahikone.blogspot.com/2011/08/blog-post_2784.html
その他、講演会で印象的だったのが、
・日本は原発のおかげで、電気料金が高いから、
企業は海外に移転したり、自社で発電している所が多い。
企業の自家発電はかなりの出力。原発60基分。
産業界こそ原発に反対すべき。
・ネットで情報を得る人と、テレビ・新聞だけで情報を得る人
と差ができてしまう。
その間を埋めるように階段を作ってほしい。
あきらめてしまっている人に希望を伝えてほしい。
例えば、歌の得意な人は歌で、自分の得意分野で伝えてほしい。
漫画は特に伝わりやすい。
・最後に「葉っぱプロジェクト」のお話をされていました。
今回は、放射性物質の種類が幸いにも少なく、
現在問題になっているセシウムはほこりのようなもので、
樹にたくさんたまっている。
これから冬になり、葉っぱが落ち、草が枯れれば、
それを回収して、燃やす。
焼却場に、原発並みの高性能のフィルターをつけ、
取り除き、それを保管する。土も取り除き、集める。
放射性物質を分散させるのは問題で、濃縮して保管するしかない。
このプロジェクトを放射線の影響の少ない僕らの世代(50才以上)
でやりたい。今まで恩恵も受けて来た。
そうしたら、福島でもまた生活できるようになるかもしれない。
そして、将来、3月11日を境に日本は変わったと言ってもらいたい、
やりたいことのために命をかけるのならば惜しくないということを
仰っていました。
※私のメモとしてまとめました。
表現の仕方は講演者と少し違います。
ご了承を。長文失礼しました。
それと、六ヶ所村ラプソディー~いろいろ~今回の講演まで、
スタッフのみなさんに尊敬です。
3月11日以降、お酒を断ってた方もおられました。
お母さん、お父さんパワーすごい!
スタッフとして参加しました。
たくさんの方にご来場頂きありがとうございました。

午前中はさまざまなワークショップがありました。
■碧いびわ湖の村上さんとマックスウッドの回渕さん
による雨水タンク、薪ストーブなどの講習会。

村上さんのお話では、雨水タンクなど、
身近なエネルギーを生かすというのは、
ライフポイントという考え方もあると話されていました。
ライフラインとよく言うがそうではなく、身近にライフポイントがあれば震災時など安心できる。
前々からやりたいと思っていたのですが、
雨水タンク近いうちにやるぞ~。どんなタンクにするか思案中。
薪ストーブでは、排煙ガスのお話をされていました。
今まで、この部分はそれほど気にしたことがなかったのですが、
重要だと認識しました。
保温性の高いも薪ストーブもいいなあと思いました。
これは、まだ先かな。お金がたまったら。
■Eecoベジブルたぬき畑さんによる、生ごみ堆肥(EM使用、段ボール使用両方)の講習もありました。

それぞれ、特徴があるというのがよくわかりました。
優さんの講演会(後の交流会)でも、生ごみを燃やすのは水に油を注ぐようなものなので、
やめるべき(生ごみから発生するメタンガスで発電している自治体もある)と言われていました。
EMは難しくなさそうですが、あまり身近なものではないし、
専用バケツがあった方がいいので、なかなか広がりにくいのではないかなと思いました。
段ボール堆肥だと身近な腐葉土と糠でできます。
が、最近、腐葉土に放射性物質が含まれているので注意です。
アヤハディオに琵琶湖の葦腐葉土があるのですが、これは安全か?
我が家はだいたいこれ使ってます。他の物と比べて値段高いですが。
また一度、聞いてみます。
■ベビーマッサージも少し覗きました。

赤ちゃん気持ちよさそう。
お父さんの参加者が多いのに驚きました。
お父さん、お母さんに触ってもらうのってうれしいんですね。
一瞬、赤ちゃんになりたいと思いました。
他も興味深かったのですが、少ししか覗けませんでした。
■ありらん食堂・JERRYBEANS さんのミニライブもありました。

■震災後に誕生した学生サークル「原発を反対という前に考える会」
の展示や新聞のスクラップ展示もありました。

■食べ物や野菜販売なども盛況で、売り切れ続出でした。
ペルルさんのおいしいプリンも頂きました。
今回はところてんも出されていました。自分でところてんにするんだよ~
しょうが味のところてんおいしかった。

フェアトレードショップ天の道さんではお気に入りのミックスマサラ、
村川商店で祝島のびわ茶などなどいろいろゲットだぜ☆
■優さんの講演会の様子は
滋賀彦根新聞さんも掲載して下さっています。
http://shigahikone.blogspot.com/2011/08/blog-post_2784.html
その他、講演会で印象的だったのが、
・日本は原発のおかげで、電気料金が高いから、
企業は海外に移転したり、自社で発電している所が多い。
企業の自家発電はかなりの出力。原発60基分。
産業界こそ原発に反対すべき。
・ネットで情報を得る人と、テレビ・新聞だけで情報を得る人
と差ができてしまう。
その間を埋めるように階段を作ってほしい。
あきらめてしまっている人に希望を伝えてほしい。
例えば、歌の得意な人は歌で、自分の得意分野で伝えてほしい。
漫画は特に伝わりやすい。
・最後に「葉っぱプロジェクト」のお話をされていました。
今回は、放射性物質の種類が幸いにも少なく、
現在問題になっているセシウムはほこりのようなもので、
樹にたくさんたまっている。
これから冬になり、葉っぱが落ち、草が枯れれば、
それを回収して、燃やす。
焼却場に、原発並みの高性能のフィルターをつけ、
取り除き、それを保管する。土も取り除き、集める。
放射性物質を分散させるのは問題で、濃縮して保管するしかない。
このプロジェクトを放射線の影響の少ない僕らの世代(50才以上)
でやりたい。今まで恩恵も受けて来た。
そうしたら、福島でもまた生活できるようになるかもしれない。
そして、将来、3月11日を境に日本は変わったと言ってもらいたい、
やりたいことのために命をかけるのならば惜しくないということを
仰っていました。
※私のメモとしてまとめました。
表現の仕方は講演者と少し違います。
ご了承を。長文失礼しました。
それと、六ヶ所村ラプソディー~いろいろ~今回の講演まで、
スタッフのみなさんに尊敬です。
3月11日以降、お酒を断ってた方もおられました。
お母さん、お父さんパワーすごい!
=======================================
★五環夜話第五話 開催のお知らせ★
アフリカ夜@etokoro(能登川)
=============================<転送歓迎>=
○○ 五環夜話 第五話 ○○
マダガスカル、タンザニア
日本から遠く離れたアフリカの国。
どんなところなんだろうと興味はあるけれど
あまり知る機会もない・・・
そこで、五環生活にゆかりのあるお二人に
お話を聞いちゃおう!ということで
アフリカ夜話開催します。
1カ月のマダガスカル自転車の旅から
先日帰ってきたばかりのサイクリストさん
タンザニア出身近江八幡在住の絵描きさん
が登場します。
当日はアフリカのごはんと飲み物(軽食)も
味わっていただきます。
参加者のみなさんで談笑しながら
わいわいと情報交換をし、学んでいく場にしたいと思っていますので
お気軽にご参加ください♪
***藤本 芳一さん***
自転車の良さを多くの人に知ってもらい、
自転車好きを増やしていくために、
「自転車大好きマップ 全国版〈www.bicyclemap.net〉」
「京都自転車マップ」の運営・作成を行う。
また、ご本人も自転車で日本や世界各地を走り回る。
有限責任事業組合 自転車ライフプロジェクト 代表
精彩工房〈www.seisai.com〉 代表
輪の国びわ湖推進協議会〈www.biwako1.jp〉 副会長
***オマリさん***
タンザニア生まれのタンザニア育ち。
2010年来日。
本場で学んだティンガティンガスタイルアートを中心に、
リクエストに応じたオリジナルの作品を手掛ける。
観光ガイドとしての職歴もあり、キリマンジャロ山は
何回登ったか数えられない程。
日本語のレベルは本人いわく、ぼちぼち。
日本人の奥さん、家族と共に、近江八幡市に暮らす27歳。
日:2011/08/26(金)
時間:19:00-21:00
場所:能登川・子民家etokoro
http://etokoro.shiga-saku.net/
(滋賀県東近江市林町2-1
JR「能登川」駅東口下車、徒歩1分)
できるだけ公共交通機関でお越しください。
お車の方は、近隣の有料駐車場(24H・最大500円)
をご利用ください。
参加費:1000円(アフリカの軽食付き)
※一品持ち寄り大歓迎※
◎お問い合わせ◎
NPO法人五環生活
担当 八木 中江
滋賀県彦根市銀座町1-4
tel 0749-26-1463 fax 0749-29-1245
mail:mail@gokan-seikatsu.jp
=======================================
★五環夜話第五話 開催のお知らせ★
アフリカ夜@etokoro(能登川)
=============================<転送歓迎>=
○○ 五環夜話 第五話 ○○
マダガスカル、タンザニア
日本から遠く離れたアフリカの国。
どんなところなんだろうと興味はあるけれど
あまり知る機会もない・・・
そこで、五環生活にゆかりのあるお二人に
お話を聞いちゃおう!ということで
アフリカ夜話開催します。
1カ月のマダガスカル自転車の旅から
先日帰ってきたばかりのサイクリストさん
タンザニア出身近江八幡在住の絵描きさん
が登場します。
当日はアフリカのごはんと飲み物(軽食)も
味わっていただきます。
参加者のみなさんで談笑しながら
わいわいと情報交換をし、学んでいく場にしたいと思っていますので
お気軽にご参加ください♪
***藤本 芳一さん***
自転車の良さを多くの人に知ってもらい、
自転車好きを増やしていくために、
「自転車大好きマップ 全国版〈www.bicyclemap.net〉」
「京都自転車マップ」の運営・作成を行う。
また、ご本人も自転車で日本や世界各地を走り回る。
有限責任事業組合 自転車ライフプロジェクト 代表
精彩工房〈www.seisai.com〉 代表
輪の国びわ湖推進協議会〈www.biwako1.jp〉 副会長
***オマリさん***
タンザニア生まれのタンザニア育ち。
2010年来日。
本場で学んだティンガティンガスタイルアートを中心に、
リクエストに応じたオリジナルの作品を手掛ける。
観光ガイドとしての職歴もあり、キリマンジャロ山は
何回登ったか数えられない程。
日本語のレベルは本人いわく、ぼちぼち。
日本人の奥さん、家族と共に、近江八幡市に暮らす27歳。
日:2011/08/26(金)
時間:19:00-21:00
場所:能登川・子民家etokoro
http://etokoro.shiga-saku.net/
(滋賀県東近江市林町2-1
JR「能登川」駅東口下車、徒歩1分)
できるだけ公共交通機関でお越しください。
お車の方は、近隣の有料駐車場(24H・最大500円)
をご利用ください。
参加費:1000円(アフリカの軽食付き)
※一品持ち寄り大歓迎※
◎お問い合わせ◎
NPO法人五環生活
担当 八木 中江
滋賀県彦根市銀座町1-4
tel 0749-26-1463 fax 0749-29-1245
mail:mail@gokan-seikatsu.jp
=======================================