この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月16日

しとしと雨の週末

久しぶりの登場やすこです☆

今日は、梅雨らしいしとしと雨が降っている彦根。
久しぶりに、短時間ですが事務所に出勤しました。
移転し、きれいな職場になっていて、
本当に皆様のがんばりに敬意を表します。

私は、ただいま、子育てのためお休みを頂いています。
でも最近は、子供が4か月を迎えたので、
ウロチョロとお出かけしています。
電車もいっしょに5回以上乗りました。
県内のいろんなイベントに出没していますので、
見かけたら声をかけて下さいね。

地域の子育てサロンなんかも大活用し、お友達が増えました。
ママヨガ教室、おむつなし育児の会など
近江八幡はいろいろ面白いことがあります。

基本、前から、私の人生の目標は、
「世界中にたくさんお友達をつくること!」です。
そのために、あちこち旅行していました。
今は遠くには行けないけれど、みんなとしゃべりたガールは、
子育てを通じて継続中です。

  

Posted by 五環生活 at 11:53Comments(0)やすこ
スタッフの保子です。
うちの夫が来月、表題の大会に出場します!!

ただいま、おうちで、台の上に立って連日練習中。

「紙をチラチラみて読んで良いんだよ」と言っても、耳で覚える文化の彼は、全て暗記してしゃべる方がいいみたい。

アフリカにはよくいます。
英語、ペラペラにしゃべれるのに、全く書けないという人。
音から学んでいるんです。

日本と逆ですね。
テストは解けても、会話が苦手・・・。

お近くへお立ち寄りの際は、あかね文化ホール、のぞいてみて下さい。
ひときわ目立つアフリカン衣装で、ステージに上がります!!  

Posted by 五環生活 at 16:34Comments(0)やすこ
週末に、近江八幡で「タンザニア料理教室」を開講してきました。
参加者は市内にお住いの30名。

私、五環のスタッフやすこの夫、オマリが講師をつとめました。

「できるだけ私はおとなしくしていよう・・・」と心に誓って向かった会場。
夫は、慣れないクッキング日本語単語を駆使しながら、上手に説明していました。

私は横から、タンザニアの料理文化をちょこちょこ紹介。
あとは、「いただきます」を待つのみとしていました。

今回、夫がチョイスしたタンザニア料理は



・マハラゲ(豆のトマト煮込み)
・キャベジ(キャベツのピーナツ和え)
・カチュンバリ(レモン風味サラダ)
・ピラウ(炊き込みご飯)
です。

来年度は、どんな形で開講しましょうか♪
皆さん、興味があったら呼んで下さい~。
タンザニアのスパイス抱えて、お伺いします!!  

Posted by 五環生活 at 11:22Comments(0)やすこ
「五環生活5S部門設立!」

整理
整頓
清潔
清掃
しつけ

年末ということで、五環生活の事務所も大掃除の時期をむかえています。
5年間に渡る活動の中で、しかも多くの人が関わってきた活動の中で、いろんな資料がうまれてきました。
「これ誰の!?」
「シーン・・・」

所在不明の物も多く、ただとって置くだけ。
一方、五環の糧となっている貴重な資料が埋もれていることもあるでしょう。
「あれ、どっかで見たことあるけど・・・」

よって、この度、事務所では5Sを徹底することにいたしました!
よりよい環境を作り、よりよい活動が続けていけるようにという目的のもと、一致団結して5Sに取り組んでいきましょう☆

A型のやすこでした。

12月8日の事務所大掃除の様子カメラicon12

point_4事務所エントランスの配置換えと断捨離中〜iconN08


point_5昔ステージとして使われていた部分がドライバーのめかたさん
・自転車整備担当のさなださんの部屋になりましたスパナ
なんだか演劇のセットみたいです。





  

Posted by 五環生活 at 10:39Comments(0)やすこ

2011年11月23日

白銀の伊吹山

近江八幡から電車で彦根に来るまでに、2回だけ、伊吹山が見えるポイントがあります。

今朝は雪をかぶってキラキラと本当に美しかったですね~。長野の山を思い出しました。

一度は、近江八幡駅の構内から見ることができます(高い位置にあるから)。
もう一度は5秒くらい、彦根に向かって右側の席に座れば、南彦根駅を通る近くで見ることができます。
もちろんこちらの方が大きくて、手前に建物が重なるので、おおっ!という感じで雄大感があります。

私、雪山は苦手で登りません。アイゼンとピッケルも買ったけど数回しか使ってません。
やっぱり夏がいいですね。高山植物咲き乱れ、ルンルン気分で山歩き。
でも実は、陸上部出身ですから、結構ストイックに「あそこまで何分で行けるか」「何キロの荷物で何日歩けるか」なんてやりながら、歩いていました。

五環生活プロデュース、ハイキングツアー。
やりましょうか。
自転車使うプログラムじゃないとダメかな!?  

Posted by 五環生活 at 12:20Comments(0)やすこ
気になるスタッフをclick!


いとうまき



Nこんどう



たなかま



なるみ


オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです